- Home
- 香典返し・法要
香典返し・法要
香典返しのご案内|心を込めたお返しを、丁寧にお手伝いします
大切な方を偲び、故人への想いとともにご厚意に感謝を伝える「香典返し」。
はじめての方も安心してご利用いただけるよう、当店では心を込めてお手伝いしております。
香典返しとは?
ご葬儀の際にいただいたご香典へのお礼として、四十九日以降にお渡しするお返しの品です。
地域の習慣やご家庭のご事情により、贈るタイミングや品物の種類が異なることもあります。
「何を贈ればよいかわからない」「マナーに自信がない」
そんな方もどうぞご安心ください。経験豊富なスタッフが丁寧にご案内いたします。
当店の香典返しが選ばれる理由
1. 専門スタッフが丁寧にサポート
法要ギフトの知識を持ったスタッフが、ご予算や贈り先に応じて最適なご提案をいたします。
2. 豊富な商品ラインナップ
食品・タオル・洗剤などの定番品から、地域の特産品、カタログギフトまで幅広くご用意。
3. のし・包装・挨拶状もおまかせ
表書きや名入れ、挨拶状の文面作成・印刷まで、すべて丁寧に対応いたします。
4. 全国配送対応
ご自宅への一括配達はもちろん、ヤマト便での全国配送も承ります。
忙しい方にもやさしいサポート体制
共働きで忙しい方や遠方にお住まいの方でも、安心してご利用いただけるよう
当店では以下のようなサポートをご用意しております。
- 電話・メール・LINEでのご相談対応
- 無料のカタログ・お見積もり送付
- 店頭でのご相談も歓迎(※ご予約制)
お問い合わせ・ご相談はこちら
香典返しは、ただ品物を贈るだけでなく、故人の想いを届ける大切な贈りものです。
迷ったとき、不安なとき、ぜひお気軽にご相談ください。
- お電話:0790-62-0348
- メール:お問い合わせフォームよりメールアドレスをお知らせください。
- LINEでのご相談も可能です
- ▶ お問い合わせフォームはこちら
- ▶ 無料カタログ請求はこちら
よくあるご質問
-
- 金額の目安は?
- 頂いた御香典の3割~4割が目安です。ご希望をお伺いしてご予算にあった商品をご提案致します。
-
- 香典返しの商品はどんな物が良いの?
- 煎茶・焼き菓子・タオルなどの消耗品が人気です。近年は、カタログギフトや地元特産品も好評をいただいています。
-
- 挨拶状の文例は用意されていますか?
- はい、仏式・神式・無宗教など、さまざまな文例をご用意しております。
近年は熨斗と挨拶状が一体化したご挨拶状のご利用が主流となっておりますが、昔ながらの挨拶状と封筒もご用意致します。
-
- お返しはいつすれば良いの?
- 供物は宗教によって異なります。
- 仏教…七七回忌(四十九日)の法要をもって満中陰を迎え、忌が明けることから 供物・供花・香典を頂いた方全員に無事満中陰を迎えた御礼として品を贈ります。なお、忌中が三月に渡る場合は、切り上げで五七回忌(三十五日)をもって満中陰法要を行うこともあります。
- 神式…一般的に50日目の霊前祭(五十日祭)をもって、仏教でいう忌明けとなりますので、その直後にお礼の品を贈ります。なお、仏式同様に、三月に渡る場合は、切り上げて三十日祭でもよいとされています。
- キリスト教…本来キリスト教に香典返しはありませんが、日本の風習に合わせて行われています。仏教で言う忌明けは、カトリックでは30日目の追悼ミサ、プロテスタントでは1ヶ月後の召天記念日となり、その直後に記念の品を贈ります。
-
- 熨斗の表書きは?
- 供物は宗教によって異なります。
- 仏教…表書きは 志・満中陰志(ある程度日数が経った場合は粗供養) 水引は黒白または藍銀結切
- 神式…表書きは 志・偲草(しのびぐさ) 水引は黄白または藍銀(蓮の絵は無し)の結切
- キリスト教…表書きは 志・偲草 水引は黄白または黒白
-
- 弔電を頂いたかたにもお返しをしますか?
- 弔電だけを頂いた方にはお返しの必要はありませんので御礼の手紙を出せばよいでしょう。